わがまち百科

阿倍野区の歴史書には載っていないような名所・スポットを紹介します!

1/播磨塚と小町塚 | 2/伝北畠顕家の墓 | 3/阿部野神社 | 4/阿倍王子神社 5/丸山古墳 | 6/松虫塚 |  7/安倍晴明神社 | 8/今海照山正圓寺 9/経塚 | 10/もと熊野街道 | 11/阿倍廃寺 | 12/桃ケ池 | 13/岸の五本松
1/播磨塚と小町塚 (王子町4丁目3街区)
この両塚はもともと別個のもので、以前は現在地に近い西北の畑の中にあったが、昭和4年に道路となったため、今の場所に移し二塚同床の姿になっています。 播磨塚は、南北朝のころ、住吉の合戦で南朝の忠臣楠正行と戦って敗れた播磨の太守、赤松円心の子貞範が、戦死した将兵の遺骨を納めて塚を築き、播磨塚と名付け部下の冥福を祈ったと伝えられています。 小町塚は、古書「芦分船」には、小野小町の塚であると説明していますが、小野小町がこの地で死んだという記録はありません。この塚は、小野小町の美貌や才能にあやかりたいとの念願から、信仰などの目的のため造られたものと思われます。
2/伝北畠顕家の墓(きたばたけあきいえのはか)(王子町3丁目8街区)
南北朝時代の武将で後醍醐天皇に仕え、父の親房公と共に奥羽平定にあたった人です。この地は、太平記に「5月22日、和泉の境阿倍野にて打死し給ひければ、相従ふ兵悉(ことごと)く腹切り疵を被って一人不残(ひとりのこらず)失せにけり」と記され、顕家公が20余騎の手兵で足利尊氏の大軍を迎え撃ち、弱冠21歳で戦死したところと伝えられています。 墓碑は、江戸時代の学者並川誠所の提唱で、亨保年間(1720年頃)に建てられたものです。
3/阿部野神社(北畠3丁目7街区)
南朝の忠臣、北畠顕家(きたばたけあきいえ)と父親房の両公が祀られています。親房公は、吉野朝廷第ーの柱石で、京都回復の計画をすすめました。学問をよくし、その著書に有名な「神皇正統記」をはじめ「職原抄」「古今集註」等があります。正平9年(1354年)4月17日に大和賀名生で病没、62歳。 当社は顕家公が足利軍と戦った古戦場にあり、明治15年l月に阿部野神社と号して創立、同23年3月に、地鎮祭が斎行され、別格官幣社に列せられました。 現在の社殿は、昭和43年に再建されたものです。
4/阿倍王子神社(阿倍野元町9街区)
「阿倍王子権現縁起」によれば、仁徳天皇のご創建と伝えられ、また一説には、往古この地を本拠とした阿倍氏の創建ともいわれています。平安朝の時代より世をあげて熊野詣が盛んになると、熊野九十九王子社第二王子社として、阿倍野王子等と称せられ、たいへん賑っていました。その間、天長3年(826年)、疫病が流行した時、僧空海が勅命により、当神社にその鎮圧の祈祷を修したところ、疫病がやんだと伝えられています。 阿倍王子神社は府下、唯一の旧地現存の王子社としても貴重な存在です。厄除開運、病気平癒等に霊験があるといわれています。
5/丸山古墳(丸山通2丁目6・7・8街区)
面積82平方メートルばかりの円墳で、その頂きに長方形と宝冠杉の石塔2基が安置され、墳丘には老松が繁茂し、その西、やや低下したところに、濠(ほり)の跡らしい大小2つのくぼ地があり、一見貴人の墳墓であることが見取られ、その形状から人々は丸山と呼んでいました。 大正12年、古墳の表土が鋳物用に好適の土であるということから採掘され、石棺、香炉など多くの埋葬物が発見されたが、今日のように考古学が発達していない時代で、調査研究等一切行われず、丸山古墳はその出土品とともに姿を消してしまいました。
6/松虫塚(まつむしづか)(松虫通1丁目11街区)
古書「芦分船」によると、後鳥羽上皇(1183-1198年)に仕えた松虫、鈴虫の二人の官女が法然の念仏に発心し、承元元年(1207年)法然が土佐に流されたのちに、松虫がこの地に庵を結び隠棲した所であると伝えられている。 また、「摂陽群談」と謡曲「松虫」には、「昔、ある人が親友と二人で阿倍野の松原を通ったが、その一人が節おもしろく鳴く松虫の音を慕って行ったまま帰らないので、捜しに行くと友は草むらで死んでいた」これを葬ったのが松虫塚であるとする説や、ほかにいくつかの伝説が残っている。
7/安倍晴明神社(阿倍野元町5街区)
祭神は、「恋しくば尋ね来て見よ和泉なる 信太の森のうらみ葛の葉」の古歌で有名な、葛の葉伝説にもでてくる天文博士安倍晴明です。境域は余り広くはないが、当神社は、「晴明宮御社伝書」によれば平安朝時代の寛弘4年(1007年)、第66代一条天皇の創建とされています。 大正14年に現在の社殿を造営復興されました。学術、技芸の神、火難、病難災除の神、また安産の神として信仰されています。
8/今海照山正圓寺(かいしょうざんしょうえんじ)(松虫通3丁目2街区)
「天下茶屋の聖天さん」で有名な海照山正圓寺は、古義真言宗京都東寺の末院で天慶2年(939年)光道和尚が、現在地の東方500メートルの地に開基し、「般若山阿部寺」と呼んだのが、この寺の縁起です。 現在の正圓寺は、上町台地西端の丘陵で老樹の茂る静かな景勝の地にあり、大聖歓喜天(聖天)が祀られているため、この丘は聖天山と呼ばれています。 南面崖の下、表参道の西側に「慈覚大師(じかくたいし)御作大聖歓喜天(たいしょうかんぎてん)」と刻んだ石標があり、その台石は、拓榴塚の遺物、兼好法師の藁打ち石と伝えられています。
9/経塚 (きょうづか) (阿倍野元町15街区・晴明丘公園内)
経塚は、昔は畑地にあったが、道路工事などで転々とし、昭和の初期ごろから北畠公園の北の民家の前庭に移されていたが、平成7年(1995)に、熊野街道に面した晴明丘公園に再度移転しました。 この塚の由来については、「摂陽群談(せつようぐんだん)」に、聖徳太子が諸経の文字を、一字ずつ一石に書いて、ここに納められたとする説と、阿倍王子神社の縁起書である「阿倍権現記(あべごんげんき)」に天長3年(826年)の夏、疫病流行に際し、空海(弘法大師)が、王子神社に入り1000部の薬師経を書写し、この塚に納めたとする二つの説があります。 もともと、仏教を後世に伝えるためか、または、祈願のために造られたもので、この経塚のように古い時代のもので現存しているものは極めて少なく貴重なものといわれています。
10/もと熊野街道 (阿倍野元町9街区)
熊野街道とは、熊野信仰が盛んであった頃熊野詣での往復に使われた大阪の八軒家(天神橋付近の淀川支流大川の南岸)と紀州の熊野三山を結んでいた道路のことで、その道筋は、八軒家から上町台地をたどって天王寺・住吉・堺を過ぎ、泉州を南下して紀州に入り海岸線に沿って熊野三山に達していました。 当区内では、阿倍野橋を南へ、松虫交差点から阿倍王子神社西門前を過ぎ、上町線の姫松駅に至る道路ですが、この区間はそのほとんどが近代的な道路になり、阿倍王子神社の付近にわずかに昔の面影を止めているにすぎません。
11/阿倍廃寺(あべはいじ)(松崎町3丁目6街区)
阿倍氏の氏寺と考えられ、一族には藤原鎌足らと大化の改新を推進した左大臣阿倍倉梯磨呂(あべのくらはしまろ)がいました。当時の塔心礎から、相当規模の堂搭伽藍(がらん)が存在していたと思われ、かつてこの付近から、白鳳、奈良時代の重弧文軒瓦鬼瓦が出土しています。 現在の地名、阿倍野の由来についても阿倍氏による説があります。 写真の安倍寺塔刹柱礎石は、西成区の天下茶屋公園内にあります。
12/桃ケ池 (桃ケ池町1丁目)
古い池で、上町台地と我孫子(あびこ)丘陵間の低地にあって、猫間川につながっていたといわれています。古くからモモが池(脛ケ池・百ケ池・股ケ池)と呼ばれ、廃線になった南海電車・平野線の駅名も股ケ池でした。 摂州の古地図によると池の形が股を含む足の形にそっくりであったことから、股ケ池と呼ばれるようになったといわれ、また、この付近は池が多かったので、百ケ池と呼ばれたとも言われています。 「摂陽群談」には、昔この池に大蛇が住んでいて住民をおそれさせていたが、聖徳太子の使者が退治させたという伝説が載っています。 池の水は明治時代まで農業の潅漑(かんがい)用水として利用されてきました。 昭和8年10月に、水や緑に囲まれた桃ケ池公園ができ、桃の花の名所として市民の憩いの場所となっています。
13/岸の五本松(北畠2-4)
長年にわたって「岸の五本松」と呼ばれて来た松の木は、府立住吉高校正門の西筋向い、グラウンドに沿って残されています。この松の木を保護するため、グラウンドの鉄製ネット塀は、枝のところは穴があけられています。 この地は古来、街道沿いや海岸沿いに、また、村に続く道路や丘の上に松の木が多かったのですが、海岸線が西に下るに従って、景観と防風のため、次々と松を植え足したせいだろうと言われています。 「姫松」という優雅な地名は古くからのものだが、古歌の「岸の姫松」に由来して名付けられたものです。 江戸時代発行の「摂津名所図会大成」は岸の姫松のことを「街道(紀州)の東の岸の岡に一むら続きし松をいえり。いにしえの岸の松ばらの残りなりという。もっとも岸の姫松と称することは一樹にあらず、すべて住吉の岸の浜松をいうなるべし」と説明しています。